
プランニングも
クリエイティブも
相談して整理する
宣伝担当、マーケティング担当が不在または担当者が育たない企業に
「外部の人材に社内の立場として相談する、決める」という
最適化を実現するサービスが登場
相談相手はマーケティングプランナー・クリエイティブディレクター
客観的に自社の方向性を整理することができます
広告代理店やコンサルティング会社に発注していても
「そこは御社で決定してください」と言われることはありませんか?
例えばある商品の売上を上げる・サービスの認知度を高める、といったミッションがあった場合、
社内にマーケティングについて知見のあるスタッフがいなければ、広告代理店やコンサルティング会社に
アドバイスを求めることが多いのではないでしょうか?
彼らはきっと具体的で費用対効果を狙える施策をいくつも提案してくれるでしょう。
しかし、どれが本当に自分たちの目的に最適であるかはどうやって判断すればよいでしょうか?
提案側・企業側どちらの気持ちも理解できるプランナー / クリエイティブディレクターが
同じ目線で議論し、納得のいく最適解を導き出すサポートをいたします
神楽坂文庫のミッション
企業のマーケティングやブランディングに関わる課題である「売上を上げる」「知名度を高める」といった目的の裏側には、もっと本質的な組織の問題が隠されています。
それは「部門間のパワーバランス」や「経営陣と現場との認識のギャップ」、「兼任だらけのプロジェクトメンバー」など社内の問題でありながら、社内だけで解決することが困難な課題であることがほとんどです。
神楽坂文庫はプロモーション活動の成功に向けて、マーケティング部門だけではなく、開発部門、営業部門、人事や総務に至るまで多くの方のご意見をヒアリングし、意見交換を重ねてまいりました。これらの活動を一つのスキルとして提供することで「本質的な課題に気づき、共感する」という社外ブレーンとしてのニーズをいただく機会をいただいております。

神楽坂 文庫 合同会社
162-0828
東京都新宿区袋町5番地1FARO神楽坂1階
03-6403-9469

マーケティングプランナーとして
IT企業における既存事業の見直しをサポート
リブランディングをプロジェクトチームで断行
飽和状態にあった既存事業について、市場におけるブランディングの見直しに関するご相談をいただきました。新里は現状の市場分析を入念に行い、客観的なレビューを実施。その後、社内の複数部門を巻き込んだワークショップによって問題点を 顕在化。さらに自社の強みを活かせるターゲット像を絞り込み、存在感を打ち出せるプロモーション展開をご提案いたしました。その実行にあたってはプロジェクトチームを結成いただき、期限と目標を決めてタスク管理とクリエイティブの管理も務め、市場における新たなポジションの確保に尽力いたしました。

プロジェクトマネージャーとして
デジタルマーケティングの運用体制を再構築
本当に成果を出す運用体制を築く
外資系ソフトウェア会社からSFAやMAを導入したが運用がうまく進んでいないことについてご相談をいただきました。新里は関連部署にヒアリングを実施し、経営部門と主幹部門で運用方針に食い違いがあることを明らかにしました。運用を最適化 するための改善会議を本部長特命プロジェクトとして複数回実施。具体的なゴールを共有し、現実的な運用プランを提案。その実現に向けてファシリテーションも行いました。現在は社内運用におけるトライ&エラーを繰り返しながら、効果を含めた最適化を進めています。

コンサルタントとして
新任リーダーのコーチング
社内の”新しい風”を確実に活かす
歴史ある中小企業の経営者が代替わりを契機に、社内の組織体制を年功序列から実力主義に組織改革したいとのご相談をいただきました。
社内での軋轢や不満を自浄化させていくため、若くして管理職に昇進したリーダーの方々に対して、部下をまとめていくための考え方や手法について、個別コーチングを実施。
ご自身のキャラクターを正しく認知いただき、部下と良い関係を築いていくためのビジョンの立て方や手法についてファシリテーションを行いました。半年間で自分で活用できるスキルを身につけていただくことに成功いたしました。

ファシリテーターとして
組織力の向上を図るための
社内研修プログラム
課題意識を共有し組織の強みを最大化
上場企業のある担当役員の方より、社内の士気が下がっていることから、自分たちの働き方を考え直す機会を得たいとのご相談をいただきました。安定した環境にいることで挑戦意欲が失われていることが課題であったため、社内研修の一環として複数のグループに分けて半日のワークショップを開催。
小さなグループワークを繰り返し、意見交換していくことで従来の働き方について「気づき」を得ていただくことができました。
後日、主要メンバーによる発展版のワークショップも実施。組織の内部から変わっていくための機運を生み出すことに成功いたしました。
上記は代表的な一例です。
企業のマーケティング部門を代行する立場としてコンペの実施や媒体社との折衝も行います。
広告会社・制作会社の中ではクリエイティブディレクターとしてスタッフの指揮や企画書の作成も行います。
チームを牽引するリーダー・マネージャーの実務を担当することをもっとも得意としています。
SERVICE
企業のマーケティング部門を全て代行
クリエイティブディレクターとして外部パートナーの制作管理
スポット対応としてコンサルタント、ファシリテーション、制作ディレクション、プロジェクトマネージャー

【対象】
・外部のパートナーと交渉できる専門知識がない
・制作物の確認が多くて時間と手間が割けない
・複数社との品質コントロールが必要
プロジェクトマネジメント
クリエイティブディレクション
¥300,000/月〜 ※対応内容によって相談
新商品開発、新規事業発足、既存事業の見直し、など市場との差別化をために何をしなければならないのかを見極めます。競争に勝ち抜くために必要なモノ・コトを明らかにし、最善の方法論と優先順位をご提案します。また、複数の事業部門との社内調整や意識共有も推進する役目もお任せください。
■週に1度の定例会議(2.0h程度)とプロジェクトの進捗管理を行います
■おおよそ1〜3ヶ月で納品完了となるプロジェクトを想定しています
■ミーティングや実制作の工数が必要な場合はチケットを追加いただけます

【対象】
・仕事のスキルに関する相談相手がほしい
・プライベートな問題を客観的に状況整理してほしい
・解決しなければいけない問題があるがどうしたらいいかわからない
パーソナルコーチング
¥8,000/h 〜
ビジネスはもちろん、家族、恋愛、友人、などの人間関係における悩みはなかなか相談できないものです。コミュニケーションの専門家として状況を整理し「課題」と「思い」をしっかりと整頓します。
■クレジットカードによる事前決済のみのお支払いとなります
■打合せ場所や時間については最大限配慮いたします
■直接的なアクションが必要な場合はチケット購入にて対応を相談いたします

【対象】
・社員のスキルアップ、知識の底上げを行いたい
・イベントやセミナーなどのコンテンツとして登壇してほしい
・広報誌やオウンドメディアに記事やレポートがほしい
講師・寄稿
※ご予算に合わせて内容を相談
社内研修におけるセミナー講師、大学や高等学校などの教育機関における講師、レポートやエッセイなどの原稿制作など、ご依頼に応じてテーマを設定しオリジナルの内容を展開いたします。また、ワークショップなどの参加型セミナーについてもプログラムを提供いたします。
■テーマについては事前に打合せの上、ご承認いただいた内容にて実施いたします
■セミナーやワークショップの場合は講演資料は納品物として提供いたします
■寄稿の場合は実名表記が条件となります
よくある質問

【対象】
・マーケティング部門が1人しかいなくて相談相手がいない
・経験者がいないので課題が整理できていない
・クリエイターはいるけど企画提案ができない
マーケティングプランナー
【顧問型】
¥100,000 / 月〜 4チケット + メール対応
組織が抱える問題は部門や役職など、それぞれが抱える立場によっても大きく異なります。個別の課題を整理し、組織が円滑に動き出すためのお手伝いをいたします。主な手法として会議やワークショップによって、個別の問題点を洗い出し、解決方法をそれぞれが自発的に考える流れを形成してまいります。
チケットとはなんですか?
新里が対応する業務単位をチケットとして提供しています。
主なチケット工数は以下を基準にしています。各業務の準備や報告はチケットに含みます。
【0チケット】※ご契約者さま全てに対応いたします
-
メール対応(主に質問と回答)
-
打合せに必要な資料の作成
-
議事録の作成
【1チケット】
-
個別ミーティング or ファシリテーション(2.0h以内 / 回)
-
外部スタッフとの打合せ、ディレクション(2.0h以内 / 回)
【2チケット】
-
3名以上 10名未満の会議ファシリテーション(2.0h以内 / 回)
-
外部スタッフとの企画ブレストへの参加(〜2.0hまで)
-
広告原稿の構成案制作(スポット対応)
-
ワイヤーフレームの作成(新規LP、既存コンテンツの追加)
-
記事や原稿の要約(2,000文字程度まで)
-
プロモーションレポート作成(3枚程度)
【3チケット】
-
制作物のRFP立案・作成
-
Web解析レポートの作成(5枚程度)
-
素材のあるライティング(1,000文字程度)企業概要、製品概要、紹介記事など
-
オリジナルのライティング(800文字程度)エッセイ、コラム、レビューなど
【4チケット】
-
10枚程度の企画資料・調査資料の作成
-
10人以上の社内セミナー(1.5h+0.5h(質疑応答))※既存テーマ
-
3時間程度のワークショップ開催(4名以上20名くらいまで)
-
制作物のクリエイティブディレクション(制作費は含みません)
パンフレット(8Pまで)、Webサイト(3P程度)、映像(3分以内)など1ヶ月以内に完成するもの
チケットの使い方と有効期限
(例)¥100,000 × 3ヶ月契約の場合
[ 1ヶ月目 ]
・個別ミーティング(1)
・制作物のRFP立案・作成(3)
[ 2ヶ月目 ]
・会議ファシリテーション(2)
→2チケットを翌月に繰越
[ 3ヶ月目 ]
・個別ミーティング(1)×2回
・社内セミナー(4)
※チケットは最後にご利用いただいた月から2ヶ月間有効(残アカウント全て)
※チケットは必要に応じて1チケットから随時追加いただけます
※スポット業務におけるチケット対応はお断りしています
単発で仕事を依頼することは可能ですか?
セミナーやワークショップなどは内容によって単発でお受けいたしますが、進行中のプロジェクトにおけるドキュメントの作成や制作物のディレクションなども柔軟に対応いたします。
中小企業やベンチャー企業でも業務は受けてもらえますか?
もちろんです。むしろ組織が小さい方が効果は早く実感いただけると考えています。
しかし、あくまでもご依頼主の自発的な動きを促すことが肝要であると考えているため、ご依頼後に当初の目的とは内容が異なる結果になることも考えられます。十分な話し合いの上で、結論にご満足いただけない場合は目的の見直しや他の施策についてご提案いたします。
コンサルティングとは何が違うの?
専門のコンサルティングサービスを受けたものの、具体的な施策が実行できない企業さまにお声がけいただくことが多いのが特長です。神楽坂文庫は実際の現場に関わる方々の思いを汲み取り、経営ビジョンとのすり合わせや、具体的な行動計画に落とし込むことを得意としています。みなさんが受験生だとすれば、プロのコンサルティングが予備校講師で、神楽坂文庫は家庭教師だとお考えください。
全国どこでも来てくれますか?
普段は東京におりますが、交通費を別途(片道2,000円以上目安)頂戴できましたら全国どこでも対応可能です。
過去の実績として、大阪、名古屋、鳥取、福岡、の企業さまに定期的に訪問していました。